今日は、新しくビーコンを買った方にむけての話題です。雪山三種の神器のひとつである雪崩ビーコンの基本的な使い方を紹介したいと思います!
雪崩ビーコンとは
バックカントリーや冬山登山で最も怖いのが雪崩です。そこで登場するのが雪崩ビーコン(雪崩トランシーバー)です。雪崩ビーコンがあれば、万が一雪崩で埋没してもビーコンからの発信信号により、発見できます。また早期発見にもつながるので生存率を高めることが出来ます。まさに最後の命綱であり、雪山では必須ですので必ず用意しましょう。ただ高価なものなので、買い渋るのも理解できます。現在は、登山道具レンタルもあるので、そういったものを利用してみてください。また、ガイドツアーなどに、参加する場合、ガイドツアーのレンタルも用意されてる場合が多いです。どちらかお得な方を使い分けましょう。年に数回というレベルならレンタルの方がお得だと思います。ビーコンは必須道具ですので必ず携帯しましょう!
ということで本題に戻ると、いざという時にビーコンが使えるように今回は、雪崩ビーコンの使い方を紹介したい思います。
※本記事を読んでも講習を受けたことにはなりません。あくまで講習の予習復習など補助資料的な位置づけでお願いします。初めての場合はガイドなど実際に使用の講習を受けることを推奨します。
ビーコンチェック
主要なバックカントリーエリアには入口となる場所にビーコンチェッカーが設置されています。ビーコンチェッカーが設置されている場合は、すべての準備が整い登る直前にビーコンチェックの前で送信モードとなっていることを確認すれば大丈夫です。バックカントリーが終わりリーダーが電源を切ってよいと言うまで絶対に途中でビーコンの電源を切らないようにしましょう。
ビーコンチェッカーがない場合は、ビーコンのグループチェック機能を使い、リーダーがその他全員が送信モードとなっていることを確認します。新規のメンバーやビーコンの使用期間が長く空いた時などは、ダブルチェックといい、送信モードと受信モードがそれぞれ機能していることを確認します。
ビーコンチェックは、バックカントリーを行う際必ずやることなので覚えておいてください。
コースサーチ
万が一、雪崩に巻き込まれたら、まずリーダーの指示にしたがい、全員ビーコンを受信モードにします。そして最後に埋没者を目視できた場所まで向かい、信号を受信することが出来れば、受信者の方向と距離の2点がビーコンに表示されます。ビーコンに信号が受信されたら、距離を確認しながらビーコンに表示されている方向に向かいます。このとき信号の特性上、真っ直ぐ進むまず、円弧を描くように埋没者に近づいていきます。真っ直ぐ進まず最初は違和感を感じますが慌てずビーコンの誘導にしだがってください。
ファインサーチ
埋没者に近づいて来たら、慎重に埋没者との距離が一番小さく表示される場所を探します。この時雪面との高さが変わらないようにビーコンを動かすことに注意してください。雪面との距離が変わると正確な埋没者の地点が割り出せません。以上の理由で、雪面につけてサーチを行うということを推奨します。最終的にはビーコンを十字に動かしおおよその埋没地点を見つけます。距離が一番小さく表示されるところを見つけたら、そこにプローブを差し、埋没者の正確な位置を割り出します。
シグナルサーチ
もし、最初に信号を受信できなかった場合、まずシグナルサーチと言う信号を探す手順から捜索を探します。シグナルサーチは、最後に目視できた地点から、ジグザクに雪崩が起きたエリアを通っていきます。メーカにはよりますが、信号(シグナル)を受信すると音が変わったり、バイブレーションで振動したりするものもありますので、購入した際に確認しましょう。そういった機能を使いながら、出来るだけ速やかに信号を受信しましょう。信号を受信後は、コースサーチ、ファインサーチの順に行って、救助に入ります。
電波干渉
携帯電話やアクションカメラなどのBluetooth製品など電波を使用しているものがビーコンの近くにあると電波干渉を起こし、正確な位置が特定出来なくなってしまいます。最低50cm離したほうが良いとされてます。使用しないのであれば携帯電話など機内モードや電源OFFにしておくのが無難です。
コメント